行ってきました
「小さくて強い林業」を目指す東京チェンソーズとのものづくり
斉藤善与
商品開発
2021/03/26

「バルコニーテーブル」と「コーナーシェルフ」を一緒につくっていただいている東京チェンソーズさんを訪問しました。
ながくつづく良いデザインを使おう
107 件
行ってきました
「小さくて強い林業」を目指す東京チェンソーズとのものづくり
斉藤善与
商品開発
2021/03/26
「バルコニーテーブル」と「コーナーシェルフ」を一緒につくっていただいている東京チェンソーズさんを訪問しました。
d47食堂の茨城定食ができるまで(3)
”干す”という文化「ほしいも」
宮城杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2021/03/02
食材をより長く保存するために干す。食べ物が豊富にあった茨城の人々は、こうして食材を加工してきました。
d47食堂の茨城定食ができるまで(2)
”干す”という文化「シラウオ」
宮城杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2021/02/23
食材をより長く保存するために干す。食べ物が豊富にあった茨城の人々は、こうして食材を加工してきました。
茨城定食ができるまで(1)
語り継がれる保存食「凍みこんにゃく」
宮城杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2021/02/16
奥久慈地方に作り継がれてきた保存食「凍みこんにゃく」。土地の利を活かした伝統食材を継承する「袋田食品」に伺いました。
AROMA SELECT見学レポート
岩滝理恵
d富山店 ショップスタッフ
2021/01/16
AROMA SELECT工房を見学してきました。
D&DEPARTMENT TOYAMA GALLERY 富山プロダクツ2020展
美術木箱うらた 見学レポート
進藤仁美
d富山店 ショップスタッフ
2021/01/10
木箱専門のメーカーが新たにチャレンジするオリジナル商品の誕生の裏側を伺いました。
オリジナルワインができるまで・東京ワイナリー編
山田果穂
2021/01/07
練馬区の住宅街に佇む「東京ワイナリー」。子育てをするように見守り、愛情の詰まったワインができるまでを、醸造家・越後屋美和さんから学びました。
行ってきました
新年を彩る「螢松窯」の干支人形
前野祐輝/石堂千佳
d鹿児島店 ショップスタッフ
2020/11/14
鹿児島の帖佐地区で伝えられてきた伝統工芸品「帖佐人形」。d鹿児島店でもお取り扱い開始します!
岡山定食ができるまで 番外編(2)
地元のうどん屋「一文字うどん」
宮城杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2020/10/15
地域に根付くうどん屋「一文字うどん」に行ってきました。素材の本質に踏み込んだうどんを提供するだけでなく、地元の伝統料理「どどめせ」の継承活動も行なっています。
岡山定食ができるまで 番外編(1)
山羊を育て、山羊のチーズを作る牧場「ルーラルカプリ」
宮城杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2020/10/08
山羊とともに生きる牧場「ルーラルカプリ」食やモノの選択肢が溢れている現代で、なにを選び、どう生きていくかを考えるきっかけとなる場所でした。
d47食堂の岡山定食ができるまで(4)
伝統野菜「黄ニラ」と銘菓「大手饅頭」
宮城 杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2020/10/01
伝統野菜「黄ニラ」を伝える黄ニラ大使にお話を伺いました。岡山の若手の活動家のパワーに圧倒される定食取材チーム。
また、地元の定番手土産「大手饅頭」の本店へ足を運びました。
d47食堂の岡山定食ができるまで(3)
地域とともに生きる味噌蔵「名刀味噌」
宮城 杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2020/09/24
地域の味を作り、地域とともに育つ味噌蔵、名刀味噌さんの醸造所見学に行ってきました。名刀味噌ならではの味の深みに触れることができました。
d news OKINAWA SPECIAL INTERVIEW
首里織の織り手3人が首里織の枠から飛び出し、続けている展示会がある。“手織りのハンカチ”にこめられた思いを、3人に聞いた。
黒川裕子(d news OKINAWA編集部)
アイデアにんべん
2018/04/01
首里織の織り手3人が首里織の枠から飛び出し、続けている展示会がある。
“手織りのハンカチ”にこめられた思いを、3人に聞いた。
d47食堂の岡山定食ができるまで(2)
「ガラエビ」に「イシモチ」岡山の小さな魚介たち
宮城 杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2020/09/17
岡山では中国山脈を伝って大きな河川が3つ流れていることから、海に流れる養分がとても豊富で栄養の詰まった旨味の強い魚が良く獲れます。今回の旅では、小さくとも岡山の家庭料理を支える魚たちにたくさん出会いました。
d47食堂の岡山定食ができるまで(1)
岡山のハレの日に欠かせない「備前ばら寿司」
宮城杉乃
d47食堂 フロアスタッフ
2020/09/11
晴れの国岡山のハレ料理、備前ばら寿司を老舗の魚卸屋「魚春」さんに教えていだだきました。
行ってきました
沖縄「やちむん」の買い付け (後編)
澤浦千秋
d47 design travel store
2020/05/25
やちむんの買い付け後編はカップや珍しい酒器もご紹介。
行ってきました
沖縄「やちむん」の買い付け(前編)
澤浦千秋
d47 design travel store ショップスタッフ
2020/05/11
やちむんの買い付けに行ってきました。前編として、大小様々なお皿を紹介しています。
〈期間限定〉 d47食堂ではじまります
秋山農園の味噌
稲村香菜
つづくをたべる部
2020/03/23
群馬県の秋山農園へ味噌を仕込みに行ってきました。d47食堂では、昨年仕込んだ味噌をお味噌汁で提供いたします。
愛媛定食ができるまで
宇和島の食卓に欠かせない「麦味噌」
山田果穂
2020/03/19
麦味噌づくり一本で、宇和島の食卓を支え続ける「井伊商店」に伺いました。
ムーンスターの工場に行ってきました
貴重な国内生産から生まれる細部へのこだわり
小澤健太
商品部
2020/03/17
福岡県久留米市にある靴メーカーのムーンスター。「MADE IN KURUME」を掲げる国内工場は、今の日本では貴重な靴生産工場です。そんな中々見ることのできない靴づくりの現場に見学に行ってきました。
行ってきました
「手捺染」工場見学レポート
Kikuchi Misaki
d47 MUSEUM インターン
2020/03/17
横浜の地場産業、手捺染製法の染物を手がけている工場に見学に行ってきました。
行ってきました
「想いの湊」ツアー〈前編〉
新内 ひかる
d鹿児島店 ショップスタッフ
2020/03/13
多くの文化や歴史が薫る鹿児島県いちき串木野市の様々な『想い』を体感してきました。
愛媛定食ができるまで
明浜の暮らしから生まれた漁師飯「日向飯」
山田果穂
d47食堂 フロアスタッフ
2020/03/03
有機栽培で柑橘を育てる「無茶々園」をはじまりから支える片山恵子さん。山と海と共生する暮らしの中で生まれた食の知恵を学びました。
d design travel IBARAKI CENTRAL AREA スペシャルツアー
“その土地らしさ”の魅力を辿る、
茨城県央を味わう食の旅に行ってきました。〈 つくり手編 〉
中村麻佑
つづくをまなぶ部
2020/02/25
その土地の素材と風土を活かしたものづくりに取り組み、“らしさ”を未来に伝えるつくり手を訪ねました。
d design travel IBARAKI CENTRAL AREA スペシャルツアー
“その土地らしさ”の魅力を辿る、
茨城県央を味わう食の旅に行ってきました。〈 土の恵み編 〉
中村麻佑
つづくをまなぶ部
2020/02/25
自然の厳しさを受け入れながら、その土地ならではの食づくりを追求する生産者を訪ねました。
d design travel IBARAKI CENTRAL AREA スペシャルツアー
“その土地らしさ”の魅力を辿る、
茨城県央を味わう食の旅に行ってきました。〈 海の恵み編 〉
中村麻佑
つづくをまなぶ部
2020/02/25
地魚、ほしいも、ビールまで。“その土地らしさ”の魅力を辿る、茨城県央を味わう食の旅に行ってきました。
愛媛定食ができるまで
山と海と人が共に生きる「無茶々園」
山田果穂
d47食堂 フロアスタッフ
2020/02/25
無農薬無化学肥料で柑橘を栽培する、愛媛県明浜町の無茶々園へ伺いました。おいしい柑橘づくりはもちろん、無茶々園が目指すのは、長くつづく村の姿でした。
愛媛定食ができるまで
四国の発酵茶・石鎚黒茶を受け継いで
山田果穂
d47食堂 フロアスタッフ
2020/02/10
d47食堂の定食も四国は3県目の愛媛へ。まずは、発酵茶「石鎚黒茶(いしづちくろちゃ)」をつくる小松町石鎚地区に向かいました。
dたべる研究所「土と根」研究
千年つづく農業を目指す SHO farm
稲村香菜
つづくをたべる部
2020/02/04
神奈川県横須賀市で、無農薬無化学肥料で農業を営む SHO farmに伺い、土について教わってきました。
行ってきました
「栃木レザー」工場見学レポート
yabora risa
d47 MUSEUM インターン
2020/01/26
栃木県 栃木レザー株式会社の工場に見学に行ってきました。