商品詳細

アピール画像

d食堂 京都「伊根定食」開発に向け、伊根町の地域のお母さんや生産者さんにお話を伺いました。

京都「伊根定食」ができるまで (1)

0円(税込)

発売日時:2022年 03月 19日 00:00

京都府

d食堂京都では、月替りで京都の地域に絞ったテーマでつくる京都定食を提供しています。今回は、2月から始まる「伊根定食」開発に向け、伊根町の地域のお母さんや生産者さんにお話を伺いました。


伊根町は、京都の北端にある舟屋で有名な漁師町。市内から車で二時間程度走った所にあり、日本海をなぞるように舟屋が並んだ自然豊かな場所です。「伊根のいか」「伊根の鰤」と、昔から伊根産の海産物は品質が高く、「伊根なら間違いなくうまい」と献上品にされていた程、信頼されてきました。

伊根観光協会の吉田さんアテンドの元、舟屋に暮らす上林紀子さんのご自宅に伺いました。

ご自宅の舟屋を見せてもらい、そのままお昼ごはんをごちそうに。

初めに頂いたのは、「塩イカ」というお料理。伊根では、どの家庭でも手作りされることが多く、秋に獲れるアオリイカにたっぷりの塩をして、天日干しして作ります。「イカの胴の部分をこうゆう風に切ると、魚に見えるでしょ?」と紀子さん。塩イカは、切り方によって魚や鯨の形に見立て、お祝い事や神様のお供え物に使われます。お正月には欠かせない晴れの日の料理です。この日頂いた塩イカは、まだ出来上がる少し前。水分が飛んで、断面がオレンジ色になるくらいが食べごろだそう。とても塩辛いので、お茶と一緒に少しづつ食べるのだとか。噛めば噛むほど旨味が吹き出す伊根ならではの食材です。

次に煮魚をいただくことに、

「ぞうご煮」と呼ばれる煮付けは、地元でしか消費されない小さめの魚を大鍋で大胆に煮る料理。鮮度がよいため、頭や内臓もついたまま丸ごと使い、醤油、味醂、砂糖を入れて炊きます。この時頂いたのは、アイゴという魚。他には、チョンコロバンという魚も食べます。食べ終わった後は、魚のアラにお湯をかけ、即席のお吸物“骨ずいも”でほっと一息。「骨から出汁が出て美味しいよ」と教えて頂きました。お昼を頂いた後、家の前にある、もんどり(魚の網)や、およがせ(生簀)、塩イカを干しているところ見せてもらい、舟屋の暮らし方を教えていただきました。

「もんどり」の中に、魚のアラなどを仕掛けておくと、翌朝魚がかかっていることも。この日は、小さいタコがかかっていました。

紀子さんのお話はとても楽しく、話に引き込まれてしまいました。伊根の人々の暮らしは、海や魚とのかかわりが優しく溶け込んでいて、ここに住めば自然に対して素直に感謝できるような気がしました。

 

次に、「橋本水産」さんの鰤の養殖場を見学。橋本弘さんに船で案内して頂き、お話をお伺いしました。

橋本さんの養殖は、通常の1/3の魚数で育てるため、生け簀の中の魚は運動量が増え、健康な状態で育てることができます。さらに、餌はアジ、サバなど自然に近い餌を与え、薬は極力使わず、自然環境に配慮した安全で美味しい魚を育てられています。鰤は、1年~1年半育て出荷されるとのこと。

伊根の海産物のことや食材についてもお話を伺いました。

続きます。

伊根町 定食 塩いか 煮付け 魚市場

数量:

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りリストに追加

ウィッシュリストに登録しました。

閉じる

閉じる

この商品を買った人は、こんな商品も買っています

京都・伊根定食メニュー情報

京都・伊根定食メニュー情報

京都「伊根定食」ができるまで (1)

今月は「京都・伊根定食」が始まります。

0円

今月は「京都・伊根定食」が始まります。

商品詳細へ

このカテゴリに属する別の商品

つづくをたべるレシピ 058 京都「万願寺唐辛子の炊いたん」

つづくをたべるレシピ 058 京都「万願寺唐辛子の炊いたん」

京都「伊根定食」ができるまで (1)

夏野菜の万願寺でつくるコトコト煮含める「炊いたん」のレシピ。

0円

夏野菜の万願寺でつくるコトコト煮含める「炊いたん」のレシピ。

商品詳細へ
つづくをたべるレシピ 051 京都「湯葉のおひたし」

つづくをたべるレシピ 051 京都「湯葉のおひたし」

京都「伊根定食」ができるまで (1)

仏教伝来と共に京都に広まった湯葉。いつでも手軽に使える乾燥湯葉のレシピ。

0円

仏教伝来と共に京都に広まった湯葉。いつでも手軽に使える乾燥湯葉のレシピ。

商品詳細へ
京都「山田製油定食」ができるまで

京都「山田製油定食」ができるまで

京都「伊根定食」ができるまで (1)

「山田製油定食」ができるまで

0円

「山田製油定食」ができるまで

商品詳細へ

この商品は、次のカテゴリにも関連付けられています。

一覧

一覧 > 行ってきました