商品詳細

アピール画像

仏教伝来と共に京都に広まった湯葉。いつでも手軽に使える乾燥湯葉のレシピ。

つづくをたべるレシピ 051 京都「湯葉のおひたし」

0円(税込)

発売日時:2021年 04月 04日 00:00

京都府

仏教伝来と共に京都に広まった湯葉。乾燥湯葉を使えば、手軽に一品ができます。季節野菜を合わせて、ぜひお楽しみください。

━━━━━━━━━
材料
━━━━━━━━━
○われゆば 15g
○青菜(または菜花) 1束(200g)

A
○出汁 400cc
○薄口醤油 大さじ1
○みりん 小さじ2

━━━━━━━━━
作り方
━━━━━━━━━
1. 鍋にAを入れて、ひと煮立ちさせたら、粗熱を取る
2. 別の鍋で湯を沸かし、青菜をさっと湯がく
3. 冷水に取り、しっかり水気を切ったら、食べやすい大きさに切る
4. 容器に3とわれゆばを入れ、1をかけて30分ほど置いたら、できあがり

━━━━━━━━━
メモ
━━━━━━━━━
*「われゆば」は、味噌汁やうどん、あんかけなど、幅広く使えます。

━━━━━━━━━
生産者紹介
━━━━━━━━━
レシピでは、大豆から自分たちで育てている京都の美山ゆば専門店「ゆう豆」の「われゆば」をつかっています。

ゆう豆さんの湯葉は、d食堂京都のメニューでもお召し上がりいただけます。

レシピ 湯葉 郷土料理 京都 美山

数量:

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りリストに追加

ウィッシュリストに登録しました。

閉じる

閉じる

このカテゴリに属する別の商品

「昇苑くみひも」工房見学レポート

「昇苑くみひも」工房見学レポート

つづくをたべるレシピ 051 京都「湯葉のおひたし」

昇苑くみひもさんは、組紐を使った帯締めや髪飾りなどを作る工房として1948年宇治市に創業しました。組紐とは織物・編物と並ぶ組物の一つで、糸を縦横に織る織物に比べ、3束以上の糸を左右斜めに組みあげた紐のことです。奈良時代から仏教伝来とともに紐や作り方が日本に伝わり、現在に至るまで帯締めやお守り、寺社仏閣の飾り紐などに使われています。今回は、店舗と工場に行ってきました。

0円

昇苑くみひもさんは、組紐を使った帯締めや髪飾りなどを作る工房として1948年宇治市に創業しました。組紐とは織物・編物と並ぶ組物の一つで、糸を縦横に織る織物に比べ、3束以上の糸を左右斜めに組みあげた紐のことです。奈良時代から仏教伝来とともに紐や作り方が日本に伝わり、現在に至るまで帯締めやお守り、寺社仏閣の飾り紐などに使われています。今回は、店舗と工場に行ってきました。

商品詳細へ
京都・伊根定食メニュー情報

京都・伊根定食メニュー情報

つづくをたべるレシピ 051 京都「湯葉のおひたし」

今月は「京都・伊根定食」が始まります。

0円

今月は「京都・伊根定食」が始まります。

商品詳細へ
京都・麩嘉定食メニュー情報

京都・麩嘉定食メニュー情報

つづくをたべるレシピ 051 京都「湯葉のおひたし」

生麩専門店「麩嘉」の生麩を使った定食が始まります。

0円

生麩専門店「麩嘉」の生麩を使った定食が始まります。

商品詳細へ

この商品は、次のカテゴリにも関連付けられています。

一覧

一覧 > つづくをたべるレシピ

一覧 > つづくをたべるレシピ > 郷土料理