商品詳細

アピール画像

新潟県新潟市「ドメーヌ・ショオ」の醸造家・小林英雄さんのもとで、オリジナルワインをつくりました。

オリジナルワイン2021ができるまで・ドメーヌ・ショオ編

0円(税込)

発売日時:2022年 01月 10日 00:00

新潟県

ドメーヌ・ショオがある新潟市西蒲区の海側エリア、その一体の土壌は砂質でできている。まるで砂場に葡萄の木が植えられているように見える不思議な光景は、新潟の中でも、この周辺の土地ならでは。

葡萄は水捌けの良い土地を好む。石灰質や傾斜地が好まれるのも、土中の水が停滞せずに流れてくれることで、やや水分が枯渇した状況を生み、その分、葡萄はしっかりと地中深くに水分を求めて根を張ろうとし、結果、それが葡萄の力強さに繋がっていく。生食用の葡萄は水々しいが、ワイン用の葡萄はむしろその水分が多くないことで、じっくりと時間をかけて育ち、凝縮感のある味わいに育ち、それがおいしいワインへと醸されていく。

今年は、そんなドメーヌ・ショオの葡萄を使うことは多くはできなかった。ぶどうを育てながら生き、ワインを醸しながら生きることは、毎年、毎タンクが実験の繰り返しのようで、一律に結果を導き出せるわけではなく、そう簡単なことではない。また、収量もさることながら、タイミングも大事だ。今回は、ワイナリーの目の前にある、箱庭と呼ばれる畑から、プティベルドーとカベルネフランを少量ずついただき、日本酒の発酵酵母のスターターである酒母のように、全体の発酵酵母を元気にするような役割として少量利用させていただきつつ、それ以外は、新潟市南区のカベルネソービニヨンと、山形のスチューベンとマスカットベリーAがちょうど納品されたタイミングとなり、それらを混醸して仕込むことにした。

混醸とは名の如く、一緒に醸すことで、生葡萄を一緒にタンクに入れて、そこで同時に一緒に醸していくことである。発酵が進むスピードも、それぞれ異なるので、一つのタンクで複雑に発酵が進んでいく。それが吉となるか、凶となるか、もちろんその年度毎でも、品種が同じと言えども、変わっていくこともあり、先に実験と書いたが、ワインをつくるのは、永遠に実験をし続けていくことのように思える。そして、それが楽しい人にとっては天職となる。不思議でロマンチックな世界に、魅了されたら、ドメーヌ・ショオの小林さんのように、この地で生きることはどこまでも辿り着かないゴールを目指して走り続けるほかなくなり、それがまた、醸造家という生き物をおもしろくしていく。ワインをいただく僕たちも、その年々のいろんな変化を、今年は暑いね、なんて言いながらも毎年の夏を楽しむように、味わっていくのだ。

実は、小林さんにオリジナルで仕込ませてほしいとお願いをしたら、やってみましょう、と即答をいただいた。そこから、どういうワインをつくる?という話は、したような、していないような……しかし、葡萄がいつどう届くのかは、計画できるようでできない仕事。明日1トン届くから、といきなり生産者から連絡がくることもあるという。収穫時期はそのくらい、ピンポイントに変わり続けていく。結果、「いきあたりばったり」でいこうということだけは決まった。しかし、ドメーヌ・ショオでつくられるスチューベンを使ったワインがとにかく好きだったこともあり、できればスチューベンを使いたいな、という希望だけは伝えていた。結果、偶然にも、スチューベンはもちろん、いろんな種類の葡萄が同時に揃ったこともあり、まさに「いきあたりばったり」に、その時届いて一緒に混醸できるものを、入れ込んでいくことにした。

まずは、それぞれの葡萄を絞り、その絞ったジュースを、配合を変えながら、混ぜ合わせて飲んでみる。ワインではないが、その骨格のようなものは、葡萄ジュースを混ぜて味わってみることでも、なんとなく感じることができた。それは新鮮な驚きがあった。もちろん、発酵したら、その通りにはいかない。しかし、方向性だけは垣間見ることができる。

スチューベンを、今回のワインの骨格として主たるボリュームを設定し、他は少しずつバランスを見ながら決めていった。あとは、一か八か。いきあたりばったりで、一か八か……そんなことでいいのか?(笑)でも、1年に1回しか仕込まないワインづくりだ。これはずっとそういう気持ちで望むものでもあるし、毎年これに向き合っていく覚悟はあるので、どうあっても、最後は自分が飲めばいいからと思いながら、さあ、おいしいものができあがってくれ~!と願いを込めて、タンクの蓋を閉じた。

発酵期間を経て、「そろそろ瓶詰めするよ」と連絡が入った。菌の力に任せた発酵期間。もちろんその間の温度管理や酸素の管理は、小林さんの感覚で大切に見守っていただいた。待つ時間も、大事な仕事と言える。このブログを書き上げている今、実はまだ味見をしていない。しかし、瓶の中に見える赤い世界は、まさにドメーヌ・ショオの赤ワインそのもの。スクリューキャップも、なんだかキュートで、ピチピチしていて、さらりと喉を通過しながら、複雑な味が後からぐいっと押し寄せてくるに違いないとピンク色にした。きっと、そうに違いない。

この記事は、敢えて飲む前に書くようにした。飲んでから感想を書いてよって思われそうだけれど、それは、ぜひこのワインを買っていただいた方と同じタイミングで、僕も一緒に驚きたいと思っている。売る側の僕も、買う側のあなたも、お互いに栓を開けるまで知らない世界。いきあたりばったりで、一か八かで生まれるものは、そうやってドキドキしながら味わいたい。ドメーヌ・ショオさんのワインは、いつもそういうドキドキをくれる。ワインづくりはおもしろい。ドキドキするワインを、一緒に楽しみましょう。

また来年は、一体どうなるのか、それはまだ誰も知らない。ドキドキ。

商品情報・販売店舗については>>こちらから

自然派ワイン ヴァンナチュール 国産ワイン ドメーヌショオ 赤ワイン

数量:

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りリストに追加

ウィッシュリストに登録しました。

閉じる

閉じる

この商品を買った人は、こんな商品も買っています

オリジナルワイン2021ができるまで・東京ワイナリー編(1)

オリジナルワイン2021ができるまで・東京ワイナリー編(1)

オリジナルワイン2021ができるまで・ドメーヌ・ショオ編

東京都練馬区「東京ワイナリー」の醸造家・越後屋美和さんのもとで、2年目となるオリジナルワインをつくりました。(前編)

0円

東京都練馬区「東京ワイナリー」の醸造家・越後屋美和さんのもとで、2年目となるオリジナルワインをつくりました。(前編)

商品詳細へ
オリジナルワイン2021ができるまで・イエローマジックワイナリー編

オリジナルワイン2021ができるまで・イエローマジックワイナリー編

オリジナルワイン2021ができるまで・ドメーヌ・ショオ編

山形県南陽市「イエローマジックワイナリー」の醸造家・岩谷澄人さんのもとで、2年目のオリジナルオレンジワインをつくりました。

0円

山形県南陽市「イエローマジックワイナリー」の醸造家・岩谷澄人さんのもとで、2年目のオリジナルオレンジワインをつくりました。

商品詳細へ
オリジナルワイン2021ができました

オリジナルワイン2021ができました

オリジナルワイン2021ができるまで・ドメーヌ・ショオ編

2020に引き続き、昨年仕込んだdオリジナルワインができました!今年は3種類!

0円

2020に引き続き、昨年仕込んだdオリジナルワインができました!今年は3種類!

商品詳細へ

このカテゴリに属する別の商品

スタッフの商品日記 004 conte まかないボウル

スタッフの商品日記 004 conte まかないボウル

オリジナルワイン2021ができるまで・ドメーヌ・ショオ編

使う人思いの工夫がつまった台所道具 "conte" の魅力をご紹介します。

0円

使う人思いの工夫がつまった台所道具 "conte" の魅力をご紹介します。

商品詳細へ
スタッフの商品日記 080  Cooking&Serving spoon

スタッフの商品日記 080 Cooking&Serving spoon

オリジナルワイン2021ができるまで・ドメーヌ・ショオ編

最高の道具は手。料理をしながら考えたCooking & Serving spoonをご紹介します。

0円

最高の道具は手。料理をしながら考えたCooking & Serving spoonをご紹介します。

商品詳細へ
スタッフの商品日記 035 新潟はりみ

スタッフの商品日記 035 新潟はりみ

オリジナルワイン2021ができるまで・ドメーヌ・ショオ編

天然素材のちりとり「はりみ」は、柿渋が塗られているため静電気が起きず、ストレスなくゴミを捨てることができます。

0円

天然素材のちりとり「はりみ」は、柿渋が塗られているため静電気が起きず、ストレスなくゴミを捨てることができます。

商品詳細へ

閲覧履歴 閲覧履歴をクリア

尾州産のウール生地見本を再利用した 一点もののラグマットRUG FROM LIFESTOCK

尾州産のウール生地見本を再利用した 一点もののラグマットRUG FROM LIFESTOCK

0円

毛織物の名産地である尾州産地の上質なウール生地を重ね合わせてつくるラグマットができました。生地の組み合わせによって生まれる柄は全て一点物。お好きなサイズにカットもできます。自分だけのラグ・マット・カーペットをお探しの方に。

商品詳細へ
dたべる研究所「香辛料」ランチメニュー

dたべる研究所「香辛料」ランチメニュー

dたべる研究所「香辛料」ランチメニュー

日本の香辛料である“薬味”を使った各地の郷土料理ををひと皿に。その土地でとれるフレッシュな薬味を使った料理もあれば、異国の調理法に習った料理も。「香辛料」で切り取ってこそ見えてくる、日本の食文化のおもしろみを感じてください。

0円

日本の香辛料である“薬味”を使った各地の郷土料理ををひと皿に。その土地でとれるフレッシュな薬味を使った料理もあれば、異国の調理法に習った料理も。「香辛料」で切り取ってこそ見えてくる、日本の食文化のおもしろみを感じてください。

商品詳細へ

この商品は、次のカテゴリにも関連付けられています。

一覧

一覧 > 行ってきました