商品詳細

アピール画像

酸っぱくなった古漬けを使った新潟の春の郷土料理「煮菜」のレシピ。

つづくをたべるレシピ 026 新潟「煮菜」

0円(税込)

発売日時:2020年 10月 05日 00:00

新潟県

塩漬け菜は、雪深い新潟の冬を乗り切るための保存食。春になると、酸っぱくなった古漬けを使って「煮菜」をよく作るそう。打ち豆や酒粕、煮干しなど、地域によって使う素材が異なるため、味わいも様々なのが面白い。
 
━━━━━━━━━
材料
━━━━━━━━━
○塩漬け菜 500g
○打ち豆 30g
○水 250cc
○煮干し 6g
○酒・みりん 30cc
○味噌 5g
○酒粕 20g
○濃口しょうゆ 適量
 
━━━━━━━━━
作り方
━━━━━━━━━
1. 古くなった塩漬け菜を茹でて塩抜きする
2. 1を4~5cmの長さで切る
3. 鍋に水、塩漬け菜、煮干し、酒、みりんを入れて、火にかける
4. 沸騰したら弱火にして、打ち豆を入れる
5. 打ち豆が柔らかくなったら、合わせておいた味噌と酒粕を、煮汁で溶きながら入れる
6. 濃口しょうゆで味を整えたら、できあがり
 
━━━━━━━━━
メモ
━━━━━━━━━
*元々保存食のため、塩漬け菜というのがミソ!市販の野沢菜や高菜漬けよりも高い塩分濃度で着けられた菜っ葉を使うと、より風味が豊かです。
 
━━━━━━━━━
食材について
━━━━━━━━━

d47食堂では、豪雪で有名な新潟県中魚沼郡津南町で農業を営む「はらんなか」の打ち豆を使用しています。豆は、「砂糖がいらないほど甘い」ということからその名が付いた「さといらず」。越後妻有定食の取材で、工房にお伺いしました。


潰してある打ち豆は、丸大豆を炊くより早く調理できるので、インスタント食品として、忙しいお母さんたちに重宝されてきました。ちょっと食感をつけたいときに便利て?す。

レシピ 郷土料理 新潟 煮菜 保存食

数量:

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りリストに追加

ウィッシュリストに登録しました。

閉じる

閉じる

この商品を買った人は、こんな商品も買っています

つづくをたべるレシピ 002 新潟「打ち豆と豚肉の酒粕煮」

つづくをたべるレシピ 002 新潟「打ち豆と豚肉の酒粕煮」

つづくをたべるレシピ 026 新潟「煮菜」

長い冬を越えた新潟の春には欠かせない“煮菜”をアレンジした「打ち豆と豚肉の酒粕煮」のレシピ。

0円

長い冬を越えた新潟の春には欠かせない“煮菜”をアレンジした「打ち豆と豚肉の酒粕煮」のレシピ。

商品詳細へ

このカテゴリに属する別の商品

つづくをたべるレシピ 010 新潟「ふきのとう味噌」

つづくをたべるレシピ 010 新潟「ふきのとう味噌」

つづくをたべるレシピ 026 新潟「煮菜」

冬の寒さが柔らかくなると、畦道にひょこっと顔を出し春を告げる山菜「ふきのとう味噌」のレシピ。

0円

冬の寒さが柔らかくなると、畦道にひょこっと顔を出し春を告げる山菜「ふきのとう味噌」のレシピ。

商品詳細へ
つづくをたべるレシピ 黒だしつゆ「やたら」

つづくをたべるレシピ 黒だしつゆ「やたら」

つづくをたべるレシピ 026 新潟「煮菜」

d47食堂の黒だしつゆでつくる新潟「やたら」のレシピ。

0円

d47食堂の黒だしつゆでつくる新潟「やたら」のレシピ。

商品詳細へ
つづくをたべるレシピ 007 新潟「茄子味噌」

つづくをたべるレシピ 007 新潟「茄子味噌」

つづくをたべるレシピ 026 新潟「煮菜」

たくさんとれる茄子やピーマンを使った新潟の夏の定番「茄子味噌」のレシピ。

0円

たくさんとれる茄子やピーマンを使った新潟の夏の定番「茄子味噌」のレシピ。

商品詳細へ

この商品は、次のカテゴリにも関連付けられています。

一覧

一覧 > つづくをたべるレシピ

一覧 > つづくをたべるレシピ > 郷土料理