商品詳細

アピール画像

草履の老舗「祇園ない藤」がつくるサンダル「JOJO」

祇園ない藤 「JOJO」が出来るまで

0円(税込)

京都府

京都・祇園で100年以上の歴史を持つ老舗草履店「祇園ない藤」。その祇園ない藤が、草履の原点を見つめながらも未来作りに挑戦し、スーパーベーシックを目指してつくったサンダルが「JOJO」だ。私自身も着用しているが、足全体に優しくフィットし、履く度に馴染んでくる感覚がとても心地よい。JOJOの特徴とも言える、この心地よさは一体どうやって生まれたのだろうか。4月13日からのPOP UP STORE開催に向けてJOJOの秘密を探るべく、祇園ない藤の関塚さんと共にJOJOのパーツを製造している4社の見学に伺った。もちろん、マイJOJOを履いて。


(↑これが私のJOJO。空色の前ツボがお気に入り。)

まずは花緒(ない藤では鼻緒のことを「花緒」と表記する)のデザインと縫製を担当しているJamurataさんへ。神戸の靴製造工場の一角に事務所があった。まず目に入ったのは、たくさんの時計と植物。そしてその奥に、長年大切に使われていることが伺えるレトロなミシンがあった。


代表の村田さんは靴のパタンナーで、ない藤で生まれたアイデアを実際の形に落とし込む作業を担っている。近頃はJOJOの花緒のバリエーションも豊富で、皮やファー素材といった特殊な生地の注文も多くなったそうだが、一枚ずつ生地と向き合い、長年の経験と技術を活かしてパターンを引いたり縫製をされている。

「どんなアイデアでも、『とりあえずやってみましょう』と面白がって取り組んでくださる村田さんの存在はとても大きいです。」と関塚さんが仰ると、「どんな生地でもどのようなJOJOになるのか考えることが楽しいし、作ることも面白いです。ない藤さんが思い描いていることをなるべく実現させたいと思っています。」と村田さんが笑顔で答えて下さった。事務所内のいたるところにある靴型や、生地のサンプル、そして村田さんの笑顔を見て、靴作りが本当に好きで、楽しんで作られているのだなと感じた。

次に伺ったのは、花緒や底部分の生地の裁断を担当している峰裁断さん。Jamurataさんから発注を受けた生地や素材を、型を使って丁寧に裁断されている。


特殊な生地は皺や伸び方などもそれぞれ異なるため、様子を見ながら一枚ずつ裁断されているそうだ。消費者目線を大切にされており、それは裁断方法だけに留まらない。


例えば裁断後の生地を発送する際には、生地に折り目や輪ゴムの跡がつかないように、生地を薄いダンボールなどで挟んでから輪ゴムでまとめている。「単純に、自分が買うならこっちの方が嬉しいからですよ。」と峰さんが仰ったが、この一手間が意外と他社にはなくて大切な部分なのだと関塚さんが教えて下さった。

次はソールの調整・接着を行なっている藤原化工さんに。神戸で一番古い底屋で、大体の作業は手作業で行われている。草履のように左右がなるべく同じ形になるようにこだわっており、「だから花緒で左右を見極めるしかなくて、そこが少し難しい部分です。」と案内してくださった笹川さんが笑って仰っていた。


社長の藤原さんは「JOJOが世界中に普及して行く様子を感じられて、ない藤さんとの仕事は楽しいです。手作業ならではのこだわりや感性を大切にして美しいものを作りたいですね。」と仰っていた。接着や塗装、やすりがけなどのたくさんの工程を一足ずつ丁寧にされていて、峰裁断さんと同様に履く人の気持ちを大切にされている様子が伝わって来た。


最後に、ゴム底や前ツボを担当している川見ゴムさんへ伺った。普段は主に医療用の精密機器や、自動車の部品に使われるゴム製品など、緻密な計算と技術が必要とされる部品を製造されている。まず見せて頂いたのは、ゴム底の裁断。型を動かしながら一つずつ裁断されていた。


裁断したゴムは一足ごとに重さを測り、質量が均等になるよう調整した後、熱した型の上に並べられる。そして、たい焼きを焼くようにJOJOの底面の模様がついた上蓋でプレスをすると…

ゴムの塊から一気にJOJOの形になり、一同大興奮。JOJOの成形において重視した部分は、底面の模様の入り方だそう。底面から側面にかけてゆるやかに模様が入っており、関塚さん曰くこの「ゆるやかさ」がとても重要で、デザイナーの意向を理解し、細部までこだわる川見ゴムさんだからこそと教えて頂いた。確かに、もしも底面からかっちり模様が入っていたなら、普通のサンダル感が強くなって全く見え方が異なるなと感じた。


社長の川見さんにお話を伺うと、「よく、そこまで管理するのかと言われますが、そこまでしないとできません。社員にも今作っている部品が一体何に使われるのかをきちんと伝えるようにしており、全ての物に対していいかげんなものを作らないよう誇りを持って取り組んでいます。」と仰っていた。

4社の見学を終えて改めて自分が履いているJOJOを見ると、これまで以上に愛着がわき、各社のこだわりがこの美しさと履き心地の良さを作っているのだと感じた。JOJOのPOP UP STOREは4月13日から開催。長く履ける自分のお気に入りの一足に出会って頂ければと思う。

JOJO 祇園ない藤 サンダル 京都

数量:

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りリストに追加

ウィッシュリストに登録しました。

閉じる

閉じる

この商品を買った人は、こんな商品も買っています

祇園ない藤の「JOJO」

祇園ない藤の「JOJO」

0円

京都・祇園で100年以上の歴史を持つ老舗草履店「祇園ない藤」が手がける日本のサンダル「JOJO」のPOP UP STOREが東京店、京都店、埼玉店で巡回開催致します。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
スタッフの商品日記 057   JOJO FROM LIFESTOCK

スタッフの商品日記 057 JOJO FROM LIFESTOCK

祇園ない藤 「JOJO」が出来るまで

D&DEPARTMENTの「FROM LIFESTOCK PROJECT」と京都の老舗草履店「祇園ない藤」と共に製作した、日本のビーチサンダルJOJO FROM LIFESTOCKをご紹介します。

0円

D&DEPARTMENTの「FROM LIFESTOCK PROJECT」と京都の老舗草履店「祇園ない藤」と共に製作した、日本のビーチサンダルJOJO FROM LIFESTOCKをご紹介します。

商品詳細へ
「かどや」の金八みかん 受注販売

「かどや」の金八みかん 受注販売

0円

今年の冬は、かどやの金八みかんを京都店でも受注販売します。1972年に有田の金屋町という町で生まれた「金八みかん」は、手のひらにまるっと納まるほど小さく、濃厚な甘みとほどよい酸味が凝縮され、赤ちゃんも食べられる柔らかさです。美味しいのはもちろん、「もらって嬉しい、贈って嬉しい」工夫がつまったパッケージデザインは、2010年にグッドデザイン賞を受賞。「金八みかん」をきっかけにして、人から人へ笑顔の輪がつながっています。今年の冬は、とびきりおいしい「金八みかん」と一緒に楽しみませんか。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
びわ湖真珠のもののまわり セミオーダー会受付中

びわ湖真珠のもののまわり セミオーダー会受付中

0円

「神保真珠商店」が手がけるアクセサリーを通し、琵琶湖が育む自然が作り出す美しさと、「びわ湖真珠」に関わる方々のことを、びわ湖真珠のもののまわりとしてご紹介します。今年度の開催は、この9月の2週間だけになりますので、ぜひ店頭でご覧ください。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
京扇堂のもののまわり

京扇堂のもののまわり

0円

紀元前の中国で発祥した「うちわ」に対し、平安時代の京都で生まれた「扇」。風を扇ぐ道具としてだけではなく、能楽や狂言、茶道や落語、結婚式などでも用いられ、日本の文化と深く根付きながら、用途によって様々な一面を持っています。1832年創業の扇子専門店「京扇堂」は、京都の古い扇屋のみにつく、「阿弥」の称号を持つ扇屋の一つです。京都市・東洞院通りに店舗を構え、製造から販売まで昔ながらの分業制で行なっています。今回の展示では、夏扇子の販売に加え、京扇堂の活動を通して、扇子産業や文化、ものづくりを支える人々をご紹介します。日本発祥の扇子とともに、今年の夏を楽しんで頂けたら幸いです。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
京都「桶屋 近藤」の手仕事

京都「桶屋 近藤」の手仕事

0円

京都市紫野に工房を構える「桶屋 近藤」さんの手仕事を、おひつや酒器など販売するとともに、製造工程も交えてご紹介します。 店主・近藤 太一さんは、2002年に「木工芸」の人間国宝である中川 清司さんに出会い、中川さんが手がける桶の美しさや、繊細な手仕事に感銘を受け、桶や樽の製造技術を学びました。その後、2009年に「桶屋 近藤」をひらき、すべてお一人で製造から販売まで行われています。 桶は、変化する環境の中でも何十年と使い続けることができるよう、材木選びから慎重に行い、季節に合わせて木片を下ごしらえし、約1年弱かけて作られます。シンプルな構造だからこそ、修理も可能です。近藤さんが手がける品々をぜひ実際にご覧ください。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
2)10/7(土) 12:15-13:15 びわ湖真珠のジュエリー セミオーダー

2)10/7(土) 12:15-13:15 びわ湖真珠のジュエリー セミオーダー

0円

かたちも色もひとつづつ違う個性を持つ「びわ湖真珠」。琵琶湖固有種の貝である「池蝶貝」から、6年もの時間をかけてつくり出される真珠です。

商品詳細へ
ホホホ座ツーリズム

ホホホ座ツーリズム

0円

D&DEPARTMENTが発刊している、47都道府県をデザインの視点で1県ずつ1冊に編集した観光ガイドブック「d design travel」に沿って京都の書店「ホホホ座」の店主山下さんに2部構成で開催します。第一部は、都道府県から筆者の出身やその土地の名産品など関連する書籍を、第二部はd design travel誌を構成しているdマークレビュー(カフェ・ショップ・ピープル・レストラン・ホテル・サイト)の6つのテーマに沿って、京都にまつわる本を選書してもらいました。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
高野竹工の伐り子とゆく、京都竹林ツアー

高野竹工の伐り子とゆく、京都竹林ツアー

6,600円

竹林を育てて伐り出す職人である「伐り子(きりこ)」の東前りささんをお招きし、そもそも竹ってどんな植物なのか?というところから、京都の竹林の特徴について、伐り子ならでは視点で語られる竹の魅力を伺うツアーです。日々竹と向き合い、対話をしてきた伐り子の東前さんから、竹林ではどういう景色が観れるのか。生態系との共存などのお話や、東前さんの考える竹の美しさについてもお聞きします。京都のロングライフなものづくりや、竹をとりまく産業の今後の動向に興味のある方。普段は意識せずに使っている「竹」という素材に改めて注目し、用と美を備えた竹について知り、考えてみませんか。

商品詳細へ
京都 安田念珠店の念珠

京都 安田念珠店の念珠

0円

「安田念珠店」は創業330年の念珠専門店。鎌倉時代頃には弔事の際に作法の一つとして身につけるものとなり、現在も厄除けやお守りとしての役割もあります。そのなかでも、数珠は単なる道具ではなく、想いを“念じて伝えるもの”だとし、「数珠店」ではなく「念珠店」として、創業以来変わらない製法で一つずつ作られています。今回は、どの宗派でもお使いいただける略式念珠と、気軽に身につけられるブレスレットを販売します大切な人とも繋げてくれる念珠。あまり買い替えないからこそ、長く使いたいと思うものを選びませんか。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
職商人講座「祇園 ない藤」にならう、ものの選び方

職商人講座「祇園 ない藤」にならう、ものの選び方

35,200円

京都・祇園で140年以上の歴史を持つ老舗はきもの匠「祇園ない藤」の内藤誠治氏によって、日本古来の履物文化と機能性を由来としながら、今の時代に寄り添うデザインと素材を集めて作られた日本のサンダル「JOJO Naitou」。本勉強会では、内藤氏をお招きし、日本の履物文化や機能、JOJO Naitouの選び方についてお話しを伺います。「これからのものの選び方」についての手掛かりを探り、一生物の履物に出会う機会になれば幸いです

商品詳細へ 買い物かごに入れる
京都 山田繊維「むす美」のふろしき

京都 山田繊維「むす美」のふろしき

0円

1937年に創業した山田繊維のブランド「むす美」は、「生す(むす)」+「美」を語源としたふろしきのブランドです。ふろしきの四角い形を残しながら、平面で見たときの美しさはもちろん、包んだ時の変化も考慮し、現代の暮らしに寄り添うふろしきを提案しています。 今回の展示では、お弁当包みなどに適した小さめのサイズから、バッグにも使える大判サイズのふろしきをご紹介します。「むす美」のふろしきは、包んだときにより美しくみえるように柄をデザインしたり、大きさや用途によって布の素材を工夫しており、普段使いから贈り物まで活躍します。

商品詳細へ 買い物かごに入れる

このカテゴリに属する別の商品

京都・宇治田原定食

京都・宇治田原定食

祇園ない藤 「JOJO」が出来るまで

宇治茶の主要な生産地として知られる宇治田原町。茶畑が広がる自然豊かな町の食文化を、一膳の定食にしました。

0円

宇治茶の主要な生産地として知られる宇治田原町。茶畑が広がる自然豊かな町の食文化を、一膳の定食にしました。

商品詳細へ
スタッフの商品日記 064   D&DEPARTMENT 風呂敷

スタッフの商品日記 064 D&DEPARTMENT 風呂敷

祇園ない藤 「JOJO」が出来るまで

D&DEPARTMENTの包装紙の柄で一枚づつ丁寧に染め上げられた、オリジナルの風呂敷を紹介いたします。

0円

D&DEPARTMENTの包装紙の柄で一枚づつ丁寧に染め上げられた、オリジナルの風呂敷を紹介いたします。

商品詳細へ
TALK 2「“らしさ”の継承とは」開催レポート

TALK 2「“らしさ”の継承とは」開催レポート

祇園ない藤 「JOJO」が出来るまで

「LONG LIFE DESIGN TALK 2019」1月27日(日)のゲストには、株式会社開化堂 代表取締役社長の八木隆裕さんをお招きしました。

0円

「LONG LIFE DESIGN TALK 2019」1月27日(日)のゲストには、株式会社開化堂 代表取締役社長の八木隆裕さんをお招きしました。

商品詳細へ

この商品は、次のカテゴリにも関連付けられています。

一覧

一覧 > 行ってきました