商品詳細

アピール画像

茹でたり蒸したり、簡単かつ短時間でできる料理に活躍中!

無水鍋を使うコツ

0円(税込)

鹿児島県

我が家で無水鍋を使い始めて早6年。最初の頃は「煮る」料理や、余熱を活用するすこし凝った料理に使っていましたが、最近は「茹で」たり「蒸し」たりととても簡単かつ短時間料理の際に活用しています。

根菜を蒸すときはすこし水を加えます。

フタをして強火で。沸騰してきたら弱火に切り換えます。
(鍋全体が熱くなりますので、必ず鍋つかみを!)

その後、玉ねぎやキャベツなど他の野菜を加え、「さて何作ろうかな」と考えているうちにあっという間に蒸し上がります。ほとんど無水料理なので、素材の旨みも栄養も逃さず調理することができるんですね。

先日は焼ナスに挑戦。
下には焦げつかないようにアルミホイルを敷いてみました。

フタをして5分程弱火で。そのあと裏返して2~3分。
いい焼目。とろっとした焼ナスになりました。
(アルミホイルに薄く油を塗るとひっくり返しやすくなるのかな、と思ったり。)

もしも焦げついてしまったら、鍋に余熱が残っているうちにクレンザーを振りかけ、ナイロンたわしでこすります。お手入れの方法については、日野明子さんの書籍「台所道具を一生ものにする手入れ術」を参考にするのがおすすめです。私は台所道具で何か困ったことがあったら、この本を教科書のように開いています。

「煮る」「茹でる」「炊く」「焼く」「蒸す」「炒める」「揚げる」「オーブン」といった無水鍋の機能を活用したい!という方は、有元葉子さんの「無水鍋料理」がおすすめ。

有元さんは母娘で50年ほど無水鍋を愛用されているそうです。
うちの祖母も20年ほど無水鍋を使っています。
ツマミも無く、取っ手も本体と同じアルミだから長く使っていくことが出来るんです。

以前、うちの祖母の家を訪ねた時には無水鍋で焼き芋を作っていました。
あまりにも大胆な使い方だったため、無水鍋だとは気づかなかったのですが、薪火で真っ黒になっても無水鍋はまだまだ現役で働いてくれます。

無水鍋の特徴についてはこちらの特集ページでもご紹介しています。ぜひご覧ください!

無水鍋 料理 時短

数量:

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りリストに追加

ウィッシュリストに登録しました。

閉じる

閉じる

この商品を買った人は、こんな商品も買っています

ひとつで8役、水を使わない無水鍋

ひとつで8役、水を使わない無水鍋

無水鍋を使うコツかまどの炊飯で使われていた「羽釜」をヒントに、1953年に開発された無水鍋。世代を超えて50年以上も製造・販売されているロングセラーのアルミ鍋です。

0円

かまどの炊飯で使われていた「羽釜」をヒントに、1953年に開発された無水鍋。世代を超えて50年以上も製造・販売されているロングセラーのアルミ鍋です。

商品詳細へ
スタッフの商品日記 039 無水鍋

スタッフの商品日記 039 無水鍋

無水鍋を使うコツ

シンプルながら、丈夫で長持ちするアルミ製の無水鍋をご紹介します。

0円

シンプルながら、丈夫で長持ちするアルミ製の無水鍋をご紹介します。

商品詳細へ

このカテゴリに属する別の商品

「金井工芸」の泥染めプロダクトを訪ねて

「金井工芸」の泥染めプロダクトを訪ねて

無水鍋を使うコツ

鹿児島県奄美大島「金井工芸」を取材しました。

0円

鹿児島県奄美大島「金井工芸」を取材しました。

商品詳細へ
「想いの湊」ツアー〈後編〉

「想いの湊」ツアー〈後編〉

無水鍋を使うコツ

多くの文化や歴史が薫る鹿児島県いちき串木野市の様々な『想い』を体感してきました。

0円

多くの文化や歴史が薫る鹿児島県いちき串木野市の様々な『想い』を体感してきました。

商品詳細へ
つづくをたべるレシピ 019 鹿児島「がね」

つづくをたべるレシピ 019 鹿児島「がね」

無水鍋を使うコツ

カニのような見た目から「カニ」を意味する「ガネ」と呼ばれる鹿児島の揚げもの。

0円

カニのような見た目から「カニ」を意味する「ガネ」と呼ばれる鹿児島の揚げもの。

商品詳細へ

この商品は、次のカテゴリにも関連付けられています。

一覧

一覧 > 使っています