商品詳細

アピール画像

世界の天童木工。オリンピックの卓球台、じつは天童木工がつくっています。

世界の天童木工

0円(税込)

発売日時:2016年 08月 12日 00:00

読む(都道府県)

夜たまたま入った定食屋で、オリンピックの卓球女子シングルスのダイジェストがTVで流れていた。いつもの私なら、さほど気にもとめないが、このときは違った。

 

その前日に、天童木工の営業・加藤さんから、「オリンピックの卓球台の脚は、実は天童木工が作った」ということを聞き、それまでオリンピックにあまり関心がなかった私だったが、俄然興味をもったのだ。

 

試合は福原愛選手の4回戦。
そこに映る卓球台。脚は画面に時折映り込む。卓球台の脚なんてまじまじ見たことがなかったけれど、なるほどこの卓球台は美しいなあ!

試合もさることながら、
脚と天板の接合部ってどうなってるんだろう?天板の衝撃をうけてくるっと回っちゃうんじゃなかろうか?(きっとそんなことはないんだろうけど)
成形合板の型枠は、どうやって作ったんだろう?
脚は天童木工ときいていたけれど、天板は?そもそもあんな大きな天板どうやって作ってるんだろう?
と、いろいろ疑問と興味が湧いた。

家に帰ってから調べて見ると、この卓球台は卓球台をつくる「三英」というメーカーがオフィシャルサプライヤーとなっているとのこと。三英が、前回のロンドンオリンピックの1年後に、国際卓球連盟(ITTF)に提案し正式採用。そのときには、デザイン構想はすでに完成していたそうだ(design:プロダクトデザイナー澄川伸一氏)。天板は三英がこだわり抜き、北海道の自社工場で製造。さて、お次はこの曲線からなる脚。

 

・木製にこだわるが、コストがかかりすぎない
・天板の衝撃を受けて反りが少ない
・天板の震動を抑制する脚
・構想で生まれた複雑な曲面の脚デザインを具現化

 

デザインをもとに試作に試作を重ねていくうち、上記の条件をクリアにし、この美しい脚を実現できるのは、ここしかない!と、木の曲げ技術で世界的に有名な天童木工に白羽の矢がたったということだった。

成形による曲げ加工自体は天童木工の得意とするところ。
だが、成形合板によって完成した複数のパーツを、繋ぎ目なく合体させて1つのパーツとして完成させているところ、そして、塗装の仕上がりは、曲線のカーブによって陰影の差をなくすように、色を微妙に調整し吹付けて塗装しているところなど、随所に天童木工ならではの職人技が光る。天童木工でなければ、と三英を納得させたのも頷ける。

作るものの大きさは違えど、美しく作り仕上げる天童木工のものづくりは、決してよそゆきではなく、家具づくりと同じ。マットソンのマルガリータも、水之江忠臣のダイニングチェアも、座卓から生まれたテーブルも。
一人を支えることも、世界的決戦を支えるのも、そこに息づく天童木工の姿勢は決して変わらないのだと思った。

天童木工のすごさを新たな方向から見つけた感じがした。

さすがだなあ、天童木工。

選手の周辺に注目して、いつもとは違った視点で観るオリンピック、なかなか面白い。
残念ながら、愛ちゃんは個人ではメダルに及ばずだったようだが、明日からは卓球団体戦がスタートするそう。まだまだ決戦は続く。
縁の下の力持ち、天童木工が作った卓球台の脚にも注目して、引き続き応援しようと思う。

「頑張れ、ニッポン!」

 

→ 卓球台制作秘話は【こちら】からどうぞ。

静岡店には卓球台はありませんが、天童木工のテーブル、椅子の展示品がいくつかあります。天童木工、気になった方はぜひ、ショップ2Fへ。

家具の脚も、もちろん美しいです。

天童木工 卓球台 オリンピック 静岡店

数量:

カートに追加されました。

閉じる

閉じる

お気に入りリストに追加

ウィッシュリストに登録しました。

閉じる

閉じる

この商品を買った人は、こんな商品も買っています

成形合板のパイオニア、天童木工

成形合板のパイオニア、天童木工

0円

D&DEPARTMENTの取り扱い製品一覧ページ。山形県の天童市に本社をかまえる天童木工は「成形合板」の技術を日本で初めて取り入れた家具メーカーです。デザイナーのアイデアと熟練の職人技が生んだ自由な造形の家具は、時代を超えて愛されています。リビング用のソファ、ダイニングセット、和室で快適な低座イス、スツールなど。Margareta(マルガリータ)、低座イス、水之江ダイニングチェア&テーブル、Antler(アントラー)テーブル、天童木工テーブル、リングスツール

商品詳細へ

このカテゴリに属する別の商品

つづくをたべるレシピ 017 福島「いかにんじん」

つづくをたべるレシピ 017 福島「いかにんじん」

世界の天童木工

福島県会津のお正月に欠かせない、するめを使った「いかにんじん」のレシピ。

0円

福島県会津のお正月に欠かせない、するめを使った「いかにんじん」のレシピ。

商品詳細へ
d47食堂のメニュー(2022年6月3日~7月上旬)

d47食堂のメニュー(2022年6月3日~7月上旬)

世界の天童木工

今月は「鹿児島定食」「越後妻有定食」が始まります。

0円

今月は「鹿児島定食」「越後妻有定食」が始まります。

商品詳細へ
dの活動報告|2020.3 - 2020.4

dの活動報告|2020.3 - 2020.4

世界の天童木工

その土地に長く続くことをみんなで共有し、活用し、未来につなげる。2020年3月・4月に取り組んだdの活動の一部をご紹介します。

0円

その土地に長く続くことをみんなで共有し、活用し、未来につなげる。2020年3月・4月に取り組んだdの活動の一部をご紹介します。

商品詳細へ

閲覧履歴 閲覧履歴をクリア

洸春陶苑のもののまわり

洸春陶苑のもののまわり

0円

長い歴史の中で受け継がれてきた、さまざまな文化や伝統が息づく街・京都。西陣織に京友禅、京料理など、日本を代表する伝統産業も数々存在しますが、中でもなじみ深いのが「京焼・清水焼」です。京都有数の陶磁器産地として名高い日吉地域で三代続く洸春陶苑は、鮮やかな発色が印象的な「交趾」技法を使い、茶道具から日常食器まで幅広く製作しています。中でも3代目の高島慎一さんが得意とする技術は、筒で粘土を絞り出しながら線を盛り上げて描く「いっちん」技法。 線に沿って色釉を挿し、低温で焼成することによって交趾独特の色彩が生まれます。すべての工程を一貫して手掛けており、手作業から生まれる繊細な絵付けやその使いやすさから、料理店や茶人、一般家庭に至るまで、暮らしのハレとケのシーンで多くの人々の暮らしを彩ってきました。 今回の展示では、「洸春陶苑」のまわりにある、京焼の産業としての歴史や、ともにギャラリー展示を通してご紹介します。今回販売する器は、京都店で定番で販売しているお茶漬け椀やオリジナルマグカップに加え、この開催に合わせて誂えて頂いた器が並びます。洸春陶苑の手仕事の美しさと、京都の暮らしに根ざした個性が溢れる京焼の魅力を手に取って感じていただければと思います。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
高野竹工のもののまわり

高野竹工のもののまわり

0円

山に囲まれた京都は、盆地特有の寒暖差のある気候により良質な竹の産地として知られています。高野竹工は、竹の産地として知られる長岡京市に竹林と工房を構え、「良い商品を目指すなら、素材も納得いくものを使いたい」というものづくりに対して妥協をゆるさない姿勢から竹林の管理、伐採、商品化するまで一貫して行っています。3度目の開催となる今回の展示では、高野竹工のまわりにある産業としての歴史や、茶道具を扱う背景、「伐り子」の仕事についてご紹介します。

商品詳細へ 買い物かごに入れる
京都 「KUSKA」のネクタイ

京都 「KUSKA」のネクタイ

0円

現代のライフスタイルに寄り添ったブランド「KUSKA」を2010年に立ち上げました。生地の織り込みから縫製までを全て手作業で行うため、熟練の職人でも1日にネクタイは2~3本、マフラーは1日1枚しか織れません。手織りは、素材に空気を含ませてゆっくりと織ることができるため、機械織りには表現出来ない立体的な風合いや表情が生まれます。

商品詳細へ 買い物かごに入れる

この商品は、次のカテゴリにも関連付けられています。

一覧

一覧 > ニュース

読む(都道府県) > 静岡県