dSCHOOL「わかりやすい漆-輪島キリモトの漆器- 」レポート

d47 design travel storeでは、2019年1月6日(日)にd SCHOOL 「わかりやすい漆輪島キリモトの漆器-」を開催しました。


今回、講師には200年以上木と漆の仕事に携わる桐本家7代目「輪島キリモト」の桐本泰一さんにお越しいただき、石川県輪島市が誇る「輪島塗」が辿ってきた歴史や、この土地ならではの製法や他の漆産地との違い、そして「輪島キリモト」の特徴やこれからの思いなどを語っていただきました。

 

輪島塗を触感で感じる

まずウェルカムドリンクとして、輪島キリモトのコップで温かなお茶をご提供しました。

様々な形や色の中から、ピン!と来たものをお選びいただきました。道具は使ってみてこそ、使いやすさやフィット感を感じられるもの。

「冷えた体に温かな飲み物が沁みる」というご感想とともに、「飲んだ時に口当たりが滑らか」「見た目に対して軽くてびっくりした」「形によって一つ一つ手の馴染み方がちがう」など、様々な感想が飛び交い、触感を通して輪島塗の特徴を感じていただきました。

ご参加の皆様に、肌で輪島塗を感じていただいたところで、早速勉強会がスタート。講師の桐本さんによる雄弁なトークで盛り上がりました。

 

輪島塗はどんな漆器?

輪島塗の特徴について桐本さんは「堅牢さです!」と何度も繰り返していました。この堅牢さが生み出される工程こそ、輪島塗の特徴だと私は感じました。

漆器と一言で表しても産地や技法の特徴など様々な点において、その産地ごとに違いがあります。その中で「輪島塗」とは、以下の③点を抑えた漆器のことを指します。

①石川県輪島市でつくられている。

②必ず天然木を使っている。

③布着せし、輪島地の粉を使っている。

 桐本さんのお話を伺い、特に私が感じた輪島塗りと他産地との大きな違いは③布着せし、輪島地の粉を使っているという点でした。

そしてこれが、「堅牢さ」に結びついているのです。

 

「布着せ」とは

「布着せ(ぬのきせ)」とは、読んで字の通り漆を塗り重ねる前の木地に布を貼り、強度を増す工程のこと。お椀のふち、底、高台など、角が立っていて他の場所に当たりやすい箇所に布を貼り強度を出します。他の産地ではこのような布着せの工程がない地域もあり、輪島塗りの堅牢さの特徴のひとつといえます。

「輪島地の粉」とは

漆器の下地の材料の中には「地の粉(じのこ)」というものがあります。

これは、生漆と混ぜて漆器の下地に用いる粉末のことで、焼いた粘土や火山灰などが原料となっています。

地域によって地の粉となる土は異なるのですが、中でも輪島塗が使用する地の粉はとても特徴的で、他では決して採取することができない地元の「珪藻土」を使用しています。この珪藻土(写真向かって左)を焼いて粉末にし、「輪島地の粉」(向かって右)に仕上げます。この粉を下地に混ぜて何度も塗り重ねることで、ガラス繊維でつくられたものに近いほど強い硬度を持った漆器をつくり出すことができます。

 

輪島キリモトの漆器の特徴

「輪島地の粉」を用いることで、堅牢な漆器をつくることができる輪島塗ですが、輪島キリモトの漆器にはその中でも他にはない独自の技法があります。

それは「蒔地技法(まきじぎほう)」というものです。

蒔地技法でつくられた漆器は表面がザラッとしていてマットな仕上がりです。

これは、珪藻土の可能性を広めたいと考えた桐本さんが、一般的に下塗りに使用する珪藻土を表面に近い部分でも使用しているからです。

そのため、この漆器は表面がガラス繊維の様な強い硬度を持っており、金属のスプーンで器の中のものを食べても傷がつかない扱いやすさを備えています。

輪島塗の特徴や利点が、今日のデザイン性や桐本さん独自の技法と合わさって、輪島キリモトの漆器には代々受け継がれているのだという事を学ぶことができました。

 

扱い方や修理について

ご参加いただいた皆様が特に驚かれていたのは、漆器の管理方法でした。

「とにかく使ってください!」と桐本さん。高価なものだからと、食器棚の奥や押入れの中に収納しておく方が、乾燥により漆器の割れや劣化の原因となってしまうそう。

もし、高い頻度で使用することができず収納しておく場合は、「とにかく湿気の多い場所」で保管することが長持ちの秘訣となるそうです。

万が一湿気が多すぎて、漆器にカビが生えてしまった場合、それらは木地まで達しておらず、表面に薄く生えてしまっているだけ。綺麗に洗い流してから使用すれば問題はないとのこと。

毎日、気軽に使うことで、適度な水分が補われ、保管するときは湿気のあるところで…

今まで感じていた漆器のイメージが変わり、私を含め、参加者の皆さまも驚かれていました。

しかし、必ずしも万全な状態で管理ができるとは限りません。

万が一、乾燥や衝撃によって漆器が割れてしまっても大丈夫です。

漆の塗りが厚く、下地もしっかりとした堅牢な輪島塗は修繕のしやすさも特徴です。

 

d SCHOOL「わかりやすい漆輪島キリモトの漆器」を終えて

最後に、石川県輪島市の郷土料理「かじめのとろろ汁(粕汁)」を食べながらの質疑応答となりました。

桐本さんから送っていただいた材料とレシピで、d47食堂スタッフが石川県輪島市の郷土の味を再現しました。「かじめ」とはワカメのような粘着性のある海藻のことで、臭みがなくモリモリと噛みごたえがあり、満腹に。

また、酒粕によって体がぽかぽかと暖かくなり、この季節にぴったり。初めて食べる料理でしたが、流石、桐本さんのオススメの郷土料理。また食べたいです。

こちらの粕汁も、もちろん輪島キリモトの漆器で味わっていただきました!

このとろろ汁は沸騰直前の熱々の状態が一番美味しいそうで、かなり熱いお汁をご提供しましたが、お椀を手に持った際に器が熱くなりすぎず、とても持ちやすかったです。

また、お椀がとても軽いので長く手に持っていても手首が疲れる事がありません。

改めて輪島塗の漆器の扱いやすさを痛感しました。

江戸時代の輪島の人が生み出した「輪島地の粉」という、その土地ならではの素材を活用するという革新的な発想。そしてそれらを受け継ぎ、新たな可能性を探し続ける姿勢を桐本さんのお話から伺うことができました。

そして、そのお話からは輪島塗を、心から誇りに思っている桐本さんの熱意を強く感じました。

そしてその思いは息子の滉平さんにも受け継がれ、フランスの木工職人と新商品を開発したりと、輪島塗の今後の新しい姿として様々な商品を開発をされています。

 

 

【輪島キリモトの漆器がご覧いただける特集を開催中です!】

今回ゲストでお越しいただいた「輪島キリモト」の商品が通常のラインナップだけでなく2019年115日まで期間限定でd47 traver storeにて特集中!!

様々な商品をご紹介しています!ぜひお手にとってご覧ください。

 

d47 石川県「輪島キリモトの木と漆」

場 所:d47 design travel store(渋谷ヒカリエ8階)
日 時:2018年12月26日(水)~ 2019年01月15日(火) 
11:00~20:00(最終日は17:00まで)