特別公開|井川直子さんの連載 ❶

昭和の時代の音楽を聴いたとき、あれ、テンポ間違ってない?とまさに拍子抜けするくらい、ゆっくりと感じたことがある。けれどそのテンポに身を預けているうちに、それは砂浜の波のようにすうっと体に吸い込まれ、気がつけば泣きたいくらいほっとしていた。

テンポは時代のスピード感や、人が生きる速度を映すのだろうか。たとえば携帯電話の時代がきて、すぐつながることが不文律になった。スマホ時代になると、どこまでもPDF添付のメールが追いかけてくる。いま、食事中でさえそれらを手放せない時代の速度に、私たちは意識の下で急かされ、追い立てられていたのかもしれない。

「つながる」と「待つ」がセットであった固定電話時代の音楽は、スローだ。そしてそれが人をほっとさせるのは、急がないテンポや間合いに、余白を感じるからじゃないのかな、と思う。

人を休ませ、人が息をつけるところは、いつだって余白にある。それはお店も同じことで、長くつづく店の店主たちを取材していると、たびたび「お客さんを圧迫しないように」という言葉を聞く。圧迫とは、威圧感とまではいかないけれど、人をどこか追い詰めてしまうような空気感のこと。それを避けたいと考える彼らは、どこかにそっと余白をつくる。余白とはつまり、やさしさだ。

そんなことを、東京・神田淡路町「近江屋洋菓子店」の喫茶でアップルパイを食べながら考えている。ケーキと焼菓子とパン、アイスクリームなどを売り、店の奥にはイートインの喫茶がある。という構成要素にしては、高過ぎるほど高い天井、あるまじき広々とした空間使いの老舗洋菓子店である。明治17年創業だから、今年で135周年。当時は炭屋だったが、初代が「パン」という新しい食べものに目をつけて「近江屋麺麭店」となり、「近江屋洋菓子店」となったのは3代目・吉田増蔵(ますぞう)さんの時代。戦後、進駐軍の払い下げで製菓用機器を揃え、洋菓子を看板に掲げた。現在のビルは昭和41年に建て替えた、なんと増蔵さん本人の設計である。

高い天井、カウンターはこの長さで8席の余裕。ほかに丸テーブル16席の喫茶がある。天井の独特の青色は、「近江屋洋菓子店」の在り方を象徴するような抑えた色味。

高い広いというだけでなく、この空間は、店の質感を伝えている。天井の高さは建物の剛健を物語り、床の広さには大理石の美しいモザイク模様が映え、壁はチェリーウッドのトラディショナルな風合い。木目風などのない、木は木、石は石があたりまえの時代にしても贅沢な素材である。好ましいのは、贅沢なのに、「近江屋洋菓子店」にはすこしもはしゃいだところがない、ということだ。天井の深い青も、絵画のひとつもない壁も、ステンレスのトレイに律儀に並んだパンもむしろ、抑えている感じ。素材は上等、だから素材以上を飾らない。「近江屋洋菓子店」の余白はこの抑制にあり、それは洋菓子やパンの味にも通じている。

「うちはほんとうに難しいことはしていません。その代わり素材はいい。それだけです」

4代目の吉田太郎さんの言葉である。

果物を使った洋菓子やフルーツポンチがとりわけ人気の店だが、肝心の果物は毎朝6時半、当主自らトラックを駆って大田市場で仕入れている。リンゴの軸は太いか、葡萄の実はハリがあるか?そうして目利きするのはもちろんのこと、初物の動きも、全体の質の良し悪しも、出回る量などの情報もすぐわかる。仲買人と毎日顔を合わせることで、教えてもらえることもある。

欲しいのは「値段以上の質」を持つ果物。それは電話注文など簡単な方法では手に入らない。

ふっくらとした苺や、甘味と酸味のバランスがとれた柑橘、みずみずしい葡萄といった上質な果物を、惜しげもなくゴロンゴロン使った洋菓子。果物は切りたて、クリームはホイップしたて、パイは焼きたて。工房はお店の上階にあるから、作りたてがすぐお店に並ぶ。

入社何十年という職人やパートさんたちが手作業で作るそれらは、どれもが素っ気ないほどシンプルなフォルム。けれど、素材がよくて作りたて、それ以上に何が必要だろう?

アップルパイをかじると、煮たリンゴが甘過ぎず、潰れ過ぎず、果肉の食感が残る絶妙の加減。パイ生地はバターの香りがふわふわ漂い、思いのほか軽い。サクサク、しっとり、ぺろり。で、もう1個お代わりしたくなる(してしまった)。じつはカルピスバターを使っていながら、432円。2個食べたいと思って食べられるハードルの低さである。

喫茶は、おかわり自由のドリンクバー(自家製スープ、生フルーツジュース3種類、コーヒーほかで648円)を注文すればイートインで利用可。カップのイラストも可愛い。

「近江屋洋菓子店」の洋菓子も、パンも、日常のものなのだ。日々買える値段の上等。この地点へ持って行くために、彼らは余剰を削る。たとえば喫茶はセルフサービス、コップも皿も紙製。市場で目利きした果物は、ケーキに、フルーツポンチに、熟したのはジュースにと無駄なく使い切る。大きくカットしたさまざまな果物が詰められたフルーツポンチは、だからその日によって果物が違うし、季節によってもさらに違う。

素っ気ないほどシンプルなフォルムと先に書いたが、なのに洋菓子もパンも、手を伸ばさずにいられないほどおいしそうだ。素材そのものがおいしいオーラを出しているからか、はたまた、大きくゴロンのわかりやすさのせいか。ともかく、人の視覚の味覚に真っ直ぐ飛び込んでくる。

「近江屋洋菓子店」の洋菓子は、詰め込み過ぎないし、がんばり過ぎない。だから食べるほうもがんばらなくていい。ただ、ほっとすればいい。



『d news 0号』(2019年5月・D&DEPARTMENT PROJECT刊)より、転載

 
井川 直子|文筆家
食と酒にまつわるひとと時代をテーマに執筆。著書に『昭和の店に惹かれる理由』(ミシマ社)ほか。『dancyu』など雑誌・新聞でも連載中。『東京の美しい洋食屋』(エクスナレッジ)を出版予定。 >> www.naokoikawa.com

※こちらは「ロングライフデザインの会」の会員誌連載記事を特別に一般公開しています。続編はロングライフデザインの会にご入会いただくと閲覧できます。


 

ロングライフデザインの会の会員誌
d news No.0 〈 創刊号 〉

本誌は「ロングライフデザインの会」の会員誌として、2019年秋に実施したクラウドファンディングを通じて、ご支援いただき創刊しました。4冊目となる2020年春号より、 「ロングライフデザインを考えて生活しよう。」――20年前の小冊子「d」制作時と同じメッセージを掲げ、原点に戻ります。日本各地の長く続く手本となる情報を持ち寄り紹介し、そこに大切な意識を伝え、いいものが、ちゃんと続く未来をつくる。そんな思いで発刊しています。

「ロングライフデザインの会」のみなさんには、年間4号分を定期配送しています。私たちの活動に賛同いただけましたら、ぜひ会員になって応援してください。D&DEPARTMENT各店ほか、各地の取扱い店でも購入いただけます。

>> 『d LONG LIFE DESIGN』を買える店
>> 会員になって定期購読する
>> 最新号『d LONG LIFE DESIGN 3』はこちら